- 群馬県のおすすめ定番紅葉スポットについて
こんにちは、ショウです!
今回は、群馬県のおすすめ紅葉スポットを紹介します!
群馬県は、赤城山や榛名山、妙義山といった上毛三山をはじめとする、周囲を山に囲まれたという地理的特徴があり、流域面積が日本一の利根川が流れていたりと、豊かな自然にあふれています。
そんな自然豊かな群馬県には、紅葉の綺麗なスポットがたくさんあります。
「県外から群馬県に引っ越してきて、群馬県のことをよく知らない」「群馬県の紅葉スポットを知りたい」「まだ行ったことのない紅葉スポットを知りたい」「紅葉を見に行く時間が無く、紅葉スポットの写真だけでも見たい」などといった方には、ぜひ読んでもらいたいです。
それでは、詳しく紹介していきます!
群馬おすすめ紅葉スポット① “赤城山”
概要
赤城山は、群馬県のほぼ中央に位置する山で、以下のような特徴があります。
- 赤城山は、標高1,828mの黒檜山(くろびさん)を主峰に、駒ケ岳、地蔵岳、荒山、鍋割山、鈴ヶ岳、長七郎山からなる、カルデラ湖を含む複成火山
- 日本百名山、関東百名山、上毛三山に数えられる名峰
- 群馬県の郷土かるたである「上毛かるた」で「す:裾野は長し赤城山」と詠まれており、富士山に続いて、日本で2番目に裾野が長い
- カルデラには、大沼というカルデラ湖があり、その周辺は季節を問わず風情のある景観が漂っており、また、湖畔には赤城神社が鎮座している
- 例年の紅葉の見ごろの時期は、10月中旬あたりとなっている
※複成火山:同じ火口から何度も噴火を繰り返して、大きな火山体を成長させる火山
※裾野:山の麓にある野原のこと
※カルデラ:火山の噴火によってできた大きな凹地のこと
※カルデラ湖:カルデラに雨水が長時間かけて溜まってできた湖
基本情報(赤城神社)
住所 | 〒371-0101 群馬県前橋市富士見町赤城山4-2 |
TEL | 027-287-8202 |
アクセス | 関越自動車道 赤城ICより国道353号、県道4号経由約1時間 |
営業時間 | 9:30~16:30 |
定休日 | 無休 |
駐車場 | 有 |
紅葉の様子
赤城山の例年の紅葉の見頃の時期は、10月中旬あたりとなっています。




赤城神社の紅葉の様子です。
敷地内には、あまり大きくはないですが駐車場があり(20台ほど)、紅葉をゆっくり見て回ることができます。
写真の撮影日は10月21日頃。ちょうどナナカマドやミズナラ、カエデが赤や黄色に染まっており、ちょうど見頃を迎えていました。

赤城神社の周囲にあるカルデラ湖である赤城大沼です。
紅葉に染まった赤城山が赤城大沼に写りこんでおり、とても綺麗な景観となっています。
群馬おすすめ紅葉スポット② “谷川岳”
概要
- 谷川岳は、群馬県の最北端、みなかみ町に位置する、群馬県と新潟県の県境にある日本百名山の1つ
- 標高は1,977mあり、周囲にそびえる万太郎山・朝日岳などと合わせて谷川連峰を構成している
- 群馬県の郷土かるたである「上毛かるた」で「み:水上、谷川 スキーと登山」と詠まれている
- 初級者から上級者向けまでの変化に富む登山コースを有する
- 冬場はスキー場としても利用でき、谷川岳天神平スキー場は関東でも有名
- 例年の紅葉の見ごろの時期は、10月中下旬あたりとなっている
基本情報(谷川岳ロープウェイ)
住所 | 〒379-1728 群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽(ゆびそ)湯吹山国有林 |
TEL | 0278-72-3575 |
アクセス | ①上越新幹線「上毛高原駅」下車「谷川岳ロープウェイ」行きバス:約50分 ②上越線「水上駅」下車「谷川岳ロープウェイ」行きバス:約25分 ③関越自動車道水上I.C国道291号線を谷川岳方面へ14㎞:約25分 |
営業時間 | 平日8:00~17:00 土日祝7:00~17:00 |
定休日 | 無休 |
駐車場 | 有(立体駐車場など) |
紅葉の様子
谷川岳の例年の紅葉の見頃の時期は、10月中下旬頃となっています。


谷川岳の紅葉の様子です。
ロープウェイを使ったり、登山で向かったりと、山頂へ向かう方法は様々あります。
写真の撮影日は10月23日頃。周囲の山々も赤く色づき、ちょうど見頃を迎えています。


ロープウェイを利用すると、約10分ほどで天神平に到着し、天神平からさらにペアリフトに乗車し、その後、約7分ほどで天神峠の山頂に到着することができます(ロープウェイ・ペアリフトどちらも有料)。
天神峠の山頂には展望台があり、そこから谷川岳の山頂や、谷川連峰を構成する周囲の山々を見ることができます。そこから見える景色は、まさに絶景です。
午後になると、帰りの登山客もロープウェイを利用するため、帰りのロープウェイは大変混み合います。1時間以上順番待ちをすることもあるので、注意してください。
群馬おすすめ紅葉スポット③ “榛名山・榛名湖”
概要
榛名山は、群馬県にある山の1つで、以下のような特徴があります。
- 上毛三山に数えられる群馬県を代表する山の1つであり、利根川をはさんで赤城山と対峙している活火山
- 榛名富士(標高1,391m)と榛名湖を中心に、掃部ヶ岳(かもんがだけ・最高峰(標高1,449m))や天目山、相馬山などで構成される山々の総称
- 榛名山の山頂には、カルデラ湖である榛名湖がある(標高1,100m)
- 榛名山の南西麓には、榛名神社が鎮座している
- 群馬県の郷土かるたである「上毛かるた」で「の:登る榛名のキャンプ村」と詠まれており、昭和に入ると湖畔でキャンプを楽しむ人が増え、榛名湖オートキャンプ場などのキャンプ場がある
- 例年の紅葉の見頃の時期は、10月下旬~11月上旬となっている
基本情報
住所 | 〒370-3348 群馬県高崎市榛名湖町 |
TEL | 027-374-5111(榛名観光協会) |
アクセス | ①車:関越自動車道高崎ICより車約60分 ②電車:JR高崎線高崎駅よりバス約90分 |
営業時間(ロープウェイ) | 9:00~17:00(12月~3月は16:00まで) |
定休日 | 無休 |
駐車場 | 有 |
紅葉の様子
榛名山・榛名湖の例年の紅葉の見頃の時期は、10月下旬~11月上旬となっています。




榛名山や榛名湖の紅葉の様子です。
写真の撮影日は10月31日頃。周囲の山々も含めて、カエデやモミジなどがちょうど見頃を迎えていました。
榛名山山頂に向かうためのロープウェイもあり、約3分ほどで山頂に到着することができます。ただ、紅葉のシーズンは少し混み合うため、ロープウェイに乗るためには少し並ぶことになると思います。
ロープウェイの麓には無料の駐車場もあります。約50台ほど停めることができます。
午後に入ると、榛名湖・榛名山へ向かうための山道は車がとても混み合うため、午前中に向かった方が良いかもしれません。
群馬おすすめ紅葉スポット④ “榛名神社”
概要
榛名神社は、群馬県の榛名山の南西麓にある神社であり、以下のような特徴があります。
- 上毛三山の1つである榛名山の中腹・南西麓に位置する神社であり、創建は6世紀後半といわれ、1,400年を超える歴史があるでもある
- 主祭神として火の神である「火産霊神(もむすびのかみ)」と土の神である「埴山毘売神(はにやまひめのかみ)」を祀っており、鎮火・開運・五穀豊穣・商売繁盛のご利益があると言われている
- 近年では、パワースポットとしても注目されており、県内では初詣スポットとしても人気である
- 例年の紅葉の見頃の時期は、10月下旬~11月上旬頃となっている
基本情報
住所 | 〒370-3341 群馬県高崎市榛名山町849 |
TEL | 027-374-9050 |
アクセス | ①車:関越自動車道前橋IC、高崎ICより約60分 ②電車:JR高崎線高崎駅よりバス約70分 |
営業時間 | 7:00~18:00(冬期は17:00まで) |
定休日 | 無休 |
駐車場 | 有 |
紅葉の様子
榛名神社の例年の紅葉の見頃の時期は、10月下旬~11月上旬頃となっています。




榛名神社の紅葉の様子です。
榛名神社の鳥居を通ってから本殿に到着するまで、歩いて約20分ほど歩くことになりますが、その間、周囲の木々の紅葉を楽しむことができます。
写真の撮影日は、11月3日頃。11月に入っていましたが、紅葉は問題なく見ることができます。
榛名神社の周辺には駐車場がありますが、大型の駐車場がありません。20台ほど駐車できる駐車場がいろんな所に点在しているといった感じでした。
また、榛名神社に向かうための山道は、紅葉の時期は午後がとても混み合います。
早い時間帯に向かうことをおすすめします。
群馬おすすめ紅葉スポット⑤ “河鹿橋”
概要
河鹿橋(かじかばし)は、群馬県渋川市伊香保町にある橋スポットであり、以下のような特徴があります。
- 伊香保温泉源泉湯元付近にある赤い太鼓橋
- 秋になると、周辺のモミジやカエデなどが一斉に色づく、群馬県有数の紅葉スポットであり、紅葉の時期にはライトアップも実施されている
- 群馬県の温泉地である伊香保温泉の石段街から徒歩で向かうことができ、紅葉と温泉を同時に楽しむことも可能である
- 例年の紅葉の見頃の時期は、10月下旬~11月上旬頃となっている
基本情報
住所 | 群馬県渋川市伊香保町伊香保 |
TEL | 027-972-3151(渋川伊香保温泉観光協会) |
アクセス | JR上越線渋川駅よりバスで約25分、伊香保温泉石段街から徒歩圏内 |
駐車場 | 有(18台ほど) |
※紅葉の時期はかなり混み合うため、別の有料駐車場から向かうか、宿泊ホテル・伊香保温泉石段街から徒歩で向かう方が良いかもしれません
紅葉の様子
河鹿橋の例年の紅葉の見頃の時期は、10月下旬~11月上旬頃となっています。


河鹿橋の紅葉の様子です。
紅葉の時期にはライトアップが実施されています。
写真の撮影日は10月31日。紅葉の色づきはだいぶ進んでいましたが、一部まだ葉が緑の状態のものもありました。一番良い見頃は11月上旬頃かもしれません。
ライトアップの時間帯は、河鹿橋に近づくために順番待ちをしなければならないほど観光客で混み合います。
伊香保温泉石段街から徒歩で向かうこともできるので、車で直接河鹿橋に向かうより、伊香保温泉石段街を散策しながら河鹿橋に向かうことをおすすめします。
群馬おすすめ紅葉スポット⑥ “伊香保ロープウェイ”
概要
伊香保ロープウェイは、群馬県渋川市伊香保町にある、伊香保温泉街と物聞山山頂(上ノ山公園)を結んでいるロープウェイです。
1962年に開業され、伊香保温泉街側の乗り場である不如帰駅から約4分ほどで物聞山山頂の見晴駅に到着することができ、山頂にある上ノ山公園の紅葉を楽しんだり、展望台であるときめきデッキから関東平野を一望したりすることができます。
例年の紅葉の見頃の時期は、10月下旬~11月上旬頃となっています。
基本情報
駐車場 | 〒377-0102 群馬県渋川市伊香保町伊香保560-1 |
TEL | 027-972-2418 |
アクセス | JR渋川駅よりバスで25分、伊香保温泉石段街から徒歩圏内 |
営業時間 | 9:00~17:00(上り最終16:45) |
定休日 | 年中無休(点検休あり) |
駐車場 | 有(ロープウェイ麓駅のすぐ横の渋川市営物聞駐車場:有料) |
紅葉の様子
伊香保ロープウェイの山頂である上ノ山公園の例年の紅葉の見頃の時期は、10月下旬~11月上旬頃となっています。





伊香保ロープウェイの山頂である上ノ山公園の紅葉の様子です。
写真の撮影日は11月1日頃。11月に入っていましたが、紅葉はちょうど見頃といった感じでした。
伊香保ロープウェイ麓駅のすぐ近くには、渋川市営物聞駐車場があり、約60台停めることができます。なので、車で来た場合もゆっくり紅葉を楽しむことができます。
ロープウェイに乗ると、約5分ほどで山頂に到着することができます。
伊香保温泉石段街からも徒歩で向かうことができるため、周辺の観光も含めて楽しむことができると思います。
群馬おすすめ紅葉スポット⑦ “少林山達磨寺”
概要
少林山達磨寺(しょうりんざんだるまじ)は、群馬県高崎市にある寺院のことで、以下のような特徴があります。
- 黄檗宗(おうばくしゅう)という禅宗のお寺
- 縁起だるまの発祥の地と言われている
- 群馬県の郷土かるたである「上毛かるた」で「え:縁起だるまの少林山」と詠まれている
- 例年の紅葉の見頃の時期は、11月中旬~11月下旬頃となっている
基本情報
住所 | 〒370-0868 群馬県高崎市鼻高町296 |
TEL | 027-322-8800 |
アクセス | ①車:関越自動車道高崎ICより約20分 ②電車:JR高崎線高崎駅よりバス約20分、JR信越線群馬八幡駅よりタクシー約5分 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 年中無休 |
駐車場 | 有(約50台) |
紅葉の様子
少林山達磨寺の例年の紅葉の見頃の時期は、11月中旬~11月下旬頃となっています。

境内にはたくさんの縁起だるまがあります。


少林山達磨寺の紅葉の様子です。
写真の撮影日は11月22日頃。11月も下旬に入っていましたが、紅葉はちょうど見頃です。群馬県内では、比較的遅い時期での紅葉の見頃となります。
10月~11月上旬と紅葉を見逃してしまった方にもおすすめの紅葉スポットとなります。
境内はそこまで広くはないので、疲れることなく、比較的スムーズに紅葉を見て回ることができると思います。
群馬おすすめ紅葉スポット⑧ “徳明園”
概要
徳明園(とくめいえん)は、群馬県高崎市にある庭園のことで、以下のような特徴があります。
- 群馬県高崎市にある庭園であり、そのスケールの大きさから北関東屈指の名園と評されている
- 三波石を中心に全国から集めた数多くの石造物や巨石が置かれた回遊式日本庭園
- 洞窟観音と隣接しており、洞窟観音の建設と並行して造園が進められた
- 例年の紅葉の見頃の時期は、11月中旬~12月上旬頃となっている
- 高低差のある庭園により、庭園内で紅葉の見頃の時期が若干異なる
基本情報
住所 | 〒370-0864 群馬県高崎市石原町2857 |
TEL | 027-323-3766 |
アクセス | ①関越道「前橋IC」「高崎IC」「玉村スマートIC」それぞれから車で約20分 ②上信越道「藤岡IC」「吉井IC」それぞれから車で約20分 |
営業時間 | 10:00~15:00 |
定休日 | 無休 |
駐車場 | 有 |
紅葉の様子
徳明園の例年の紅葉の見頃の時期は、11月中旬~12月上旬頃となっています。


徳明園の紅葉の様子です。徳明園の入り口を過ぎてすぐの場所です。
写真の撮影日は11月27日頃。11月も下旬に入っていましたが、紅葉はちょうど見頃です。群馬県内では、比較的遅い時期での紅葉の見頃となります。
この場所から下の方へ降りていくと、徳明園の庭園に辿り着きます。


徳明園の庭園の様子です。
庭園の中央に大きな池があり、その周りを回遊しながら庭園を楽しむ回遊式日本庭園となっています。
11月27日頃、一部紅葉の綺麗な場所もありましたが、庭園の大半の紅葉はすでに見頃を終えている感じでした。
庭園と、それより上の場所では高低差があり、紅葉の見頃の時期は若干異なるみたいです。
庭園の紅葉は、11月中旬頃が見頃のようです。
ただ、紅葉の見頃は過ぎていても、北関東屈指の庭園と評される徳明園の庭園は十分楽しむことができると思います。


徳明園と隣接している洞窟観音です。徳明園への入場料(2022年11月当時は800円)を支払えば、こちらの洞窟観音も見ることができるので、良ければこちらも見ていってください!
徳明園の紅葉の見頃の時期は、駐車場渋滞が発生することがあります。
紅葉の時期は10:00から入場することができるので、紅葉を見に行く時期・時間帯には注意してください。
最後に。。。
今回は、群馬県内のおすすめの紅葉スポットを紹介しました。
周囲を山々に囲まれている群馬県には、紅葉スポットがたくさんあります。
紅葉の見頃の時期も、うまく分散しているため、いろいろな紅葉スポットを見て回ったり、自分の予定に合わせて見に行く紅葉スポットを決めたりするのも良いと思います。
ぜひ、群馬県の紅葉を楽しんでもらいたいです!
コメント