- 旧軽井沢って何??
- 旧軽井沢銀座通りってどんな所??(概要)
- 旧軽井沢銀座通りの基本情報
- 旧軽井沢銀座通りのおすすめのお店の紹介
こんにちは、ショウです!
今回は、長野県北佐久郡軽井沢町の “旧軽井沢銀座通り” について紹介します!
旧軽井沢銀座通りは、長野県北佐久郡軽井沢町における旧軽井沢エリアのメインストリートです。エリア内には、様々な軽井沢グルメやお土産、ショッピングを楽しむことのできるお店がたくさんあり、年間100万人以上の観光客が訪れる軽井沢の人気スポットです。
周辺にはたくさんのお店があるため、どこのお店に行こうか迷うこともあると思います。
そこで、本記事では、自分が実際に現地に行った体験を基に、主に食べ歩きにおすすめのお店をメインに紹介していこうと思います。
それでは、詳しく紹介していきます!
ちなみに、本記事の内容は、自分が2023年6月24日に現地に行った時の内容を基に書いています。
旧軽井沢とは
まずは、 “旧軽井沢銀座通り” の「旧軽井沢」とは何かというのを簡単に説明します!
旧軽井沢は、JR軽井沢駅北口より、北の方へ車で約5分(徒歩20分)ほどの距離の所にあるエリアを指します。
JR軽井沢駅周辺のエリアを「新軽井沢」と呼ばれていることに対する俗称として、「旧軽井沢」と呼ばれるようになりました。
旧軽井沢エリアは、江戸時代には軽井沢宿として栄えており、当時の五街道の1つである中山道が通る宿場町として賑わっていました。しかし、明治以降、交通網の発達や鉄道の開設に伴い、宿場町としての役割を終えることになりました。
五街道とは、江戸時代、大名に江戸と領地を行き来する参勤交代をさせるために、日本各地から江戸に向かうルートとして整備された主要な5つの街道(東海道・中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道)のことをいいます。
宿場町は、参勤交代の際の大名や、各地を旅する旅人のために宿を提供する役割を持っていました。
その後、1888年にカナダ人宣教師アレキサンダー・クロフト・ショーが旧軽井沢エリアに、避暑地として別荘を建てて以来、多くの外国人・著名人がこのエリアに別荘を建てていきました。それ以降、旧軽井沢エリアは、別荘族御用達の商店街として発展していきました。
以上のような経緯により、アレキサンダー・クロフト・ショーは、「軽井沢の父」として親しまれています。
旧軽井沢銀座通り概要
続いて、旧軽井沢銀座通りにまだ行ったことのない方のために、旧軽井沢銀座通りがどんな所か簡単に紹介します!
- 旧軽井沢エリアのメインストリートであり、通りの長さが約750mほどある商店街
- 旧軽井沢銀座通りの両端には、グルメ食べ歩きやイートイン、お土産、ショッピングなど、様々なお店が連なっている
- 年間100万人以上の観光客が訪れる軽井沢の人気スポット
以上のような特徴があります。
旧軽井沢銀座通りの中には、老舗のベーカリーやコーヒーショップ、その他いろんなグルメやショッピングを楽しむことのできるお店がたくさんあり、軽井沢観光の定番スポットとなっています。
以降は、旧軽井沢銀座通りについての基本情報や、実際の現地の様子などを紹介していきます!
基本情報
住所 | 〒389-0102 長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢878 |
TEL | 0267-42-1775 |
アクセス | JR軽井沢駅より徒歩約20分、車で約5分 |
営業時間 | 9:30~18:30 ※店舗により異なる |
定休日 | 店舗により異なる |
駐車場 | 周辺に有料駐車場有り |
旧軽井沢銀座通りのおすすめのお店紹介
おすすめのお店①川上庵の「信州そば」

川上庵で食べることのできる “信州そば” です。
長野県は、比較的冷涼な気候で、昼夜の寒暖差が激しく、水はけの良い土壌という地理的特徴があります。このような地理的特徴を持つ長野県では、良質なそばを生産することができ、その生産量は日本で第2位です(ちなみに、第1位は北海道)。
そんな長野県では、信州そばを楽しむことのできるお店がたくさんあり、その中でも川上庵は、軽井沢で信州そばを楽しむことのできるとても人気なお店です。

川上庵は、旧軽井沢銀座通りにある本店のほかに、軽井沢星野エリアにあるハルニレテラスにも店舗を展開しています。
どちらの店舗もとても人気で、食事の時間帯は、店の外にお客さんの長蛇の列ができています。特に、旧軽井沢銀座通りにある本店の方は、営業開始時間前からお客さんが店の外に並んでいるほど人気で、場合によっては何十分も外で待つこともあり得ます。
実際に食べてみると、非常にさっぱりしていて、のど越しが良く、そばつゆともマッチして非常においしく頂くことができます。
ぜひ、長野県の名物である信州そばを楽しんでください!
店名 | 川上庵 本店 |
住所 | 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢6-10 |
TEL | 0267-42-0009 |
営業時間 | 昼-11:00~17:00 夜-17:00~22:00(L.O.21:00) |
定休日 | 無休 |
おすすめのお店②ミカド珈琲の「モカソフト」

ミカド珈琲で食べることのできる “モカソフト” です。
コーヒーの香りやほど良い苦みと、ソフトの甘みが絶妙にマッチした軽井沢の名物ソフトです。
後味はさっぱりしており、コーヒーの苦みや香りが苦手という方にも美味しく食べることができると思います。
ミカド珈琲は1948年に東京・日本橋で開業した、創業70年以上の歴史のある老舗の珈琲店です。

11:00開店ですが、軽井沢の人気の名物ということもあり、お店の前にはたくさんのお客さんの列があります。しかし、意外に回転が早いため、何十分も待つことはなく、注文をして受け取ることができます。
モカソフトは、提供方法について、カップとコーンのどちらかを選ぶことができます。自分の好きな方を選ぶことができますが、カップでの提供を選んだ方には、写真のようなシロップ漬けされたプルーンがトッピングされて提供されます。
もちろん、モカソフト以外にも、コーヒーなども注文することができます。
ぜひ、軽井沢の名物ソフトを楽しんでください!
店名 | ミカド珈琲 軽井沢旧道店 |
住所 | 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢786-2 |
TEL | 0267-42-2453 |
営業時間 | 10:00~17:00(季節により異なる) |
定休日 | 不定休 |
おすすめのお店③軽井沢キッチン ロータリー店の「三笠ホテルカレーパン」

軽井沢キッチン ロータリー店で食べることのできる “三笠ホテルカレーパン” です。
三笠ホテルで当時食べられていた西洋風カレーを再現し、それを基に作ったカレーパンです。
三笠ホテルとは
- 1905年、日本人により設計された木造純西洋式ホテル
- 明治~昭和にかけて、多くの上流階級の方々に愛され、「軽井沢の鹿鳴館」と呼ばれていた
- 1970年までホテルの営業を続け、1980年には国の重要文化財に指定された

三笠ホテルカレーパンですが、まず大きさに驚くと思います。通常市販されているカレーパンより一回りほど大きいです。そのため、結構食べ応えがあります。
実際に食べてみると、カレーパンの外側はカリカリ、中はふわふわとした食感。中身のカレーは辛みがそれほど強くはなく、どちらかというと甘口寄りのため、辛いのが苦手な方でも問題なく食べることができると思います。
カレーパンの中に一緒に入っている信州産牛肉の旨味も相まって、カレーのおいしさが際立つカレーパンとなっています。
信州産牛肉ではなく、信州鶏が入ったチキンキーマカレーverもあるため、いろいろな味の三笠ホテルカレーパンを楽しんでください!
店名 | 軽井沢キッチン ロータリー店 |
住所 | 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢12-20 |
TEL | 0267-32-6914 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 不定休 |
おすすめのお店④腸詰屋の「ホットドッグ」

腸詰屋で食べることのできる “ホットドッグ” です。
腸詰屋は、群馬県太田市に本店を置いている、手作りハム・ソーセージ・サラミを販売しているお店です(本店が群馬県太田市ですが、店舗数は長野県軽井沢町が最も多い)。
腸詰屋の手作りハム・ソーセージ・サラミには、以下のような特徴があります。
腸詰屋の手作りハム・ソーセージ・サラミの特徴
- ドイツのフライシャーマイスターであるハンス・シュレイダー氏とライナ・ホイザー両氏の指導の下に生み出された
- 約50種類以上の商品があり、いずれの商品もヨーロッパで100年以上作られ続けられており、人々に愛されている
- 国産のフレッシュな原料肉のみを使用している
- 2006年に、ドイツで最も権威のあるドイツ農産物協会コンテストにおいて、金賞4、銀賞4、銅賞3を受賞した
フライシャーマイスターとは
ハム・ソーセージの本場ドイツで、肉の加工技術、経営力、指導力が全て備わっている職人にのみ与えられる称号のことで、日本では、この称号は数人しか持っていない

腸詰屋のホットドッグは、イートイン・テイクアウトどちらでも食べることができます。ホットドッグの種類としては、
- プレーン(シンプルなソーセージ)
- フランク(パセリ入り粗挽きソーセージ)
- バリアンタハーブ(ハーブ入りソーセージ)
- カリー(カレー風味ソーセージ)
- カラプレッサ(スパイシーな粗挽きソーセージ)
上記の5種類の中から選ぶことができます。
注文を受けてからソーセージを焼くため、出来たてのホットドッグを食べることができます!
実際に食べてみると、ソーセージを噛んだ瞬間、肉汁が溢れ、熱々で肉のうま味も際立っており、とてもおいしいです。ソーセージを挟んでいるパンは、少し固めで味は淡白なため、ソーセージの良さを邪魔することなく、調和のとれたホットドッグとなっています!
ホットドッグに味付けで使用するケチャップやマスタードは、ホットドッグを受け取ってから自分でかけることになるので、ケチャップやマスタードが苦手な方も安心して購入してください!

ホットドッグの販売だけでなく、店内で腸詰屋のメイン商品であるソーセージやハム、サラミなどを購入することもできます。商品のラインナップも豊富なため、自分の好きな商品をゆっくり見て選んでみてください!
店名 | 腸詰屋 軽井沢銀座中央店 |
住所 | 〒389-0102 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢565 |
TEL | 0267-42-5521 |
営業時間 | 10:00~18:00(L.O.17:30) |
定休日 | 毎週水曜 |
おすすめのお店⑤CAFE SAKU-G の「栗パフェ」

信州小布施の特産「栗菓子」の老舗である「栗庵風味堂」
本店・軽井沢店・善光寺大門店と店舗を展開しており、旧軽井沢銀座通りには軽井沢店は出店しています。
その軽井沢店に併設しているカフェである “CAFE SAKU-G” では、オブセ牛乳を使用したソフトクリームやパフェ、コーヒーなどを楽しむことができます。
その中でも一番人気なのが、栗がたくさんトッピングされた栗パフェ “栗づくし” です。
オブセ牛乳使用のソフトクリームに、栗の甘露煮・渋皮煮と自家製栗あんがトッピングされたパフェとなっています。一緒にトッピングされている、くまの最中(もなか)皮が可愛い。

外のテラス席、中のテーブル席どちらでもカフェの時間を楽しむことができます。
カフェの隣には、栗庵風味堂の商品の販売も行っています。いろんな商品が置いてあるので、この機会にぜひ、お気に入りの商品を探してみてください!
店名 | CAFE SAKU-G 軽井沢店 |
住所 | 〒389-0102 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢606-3 |
TEL | 0267-46-8310 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 不定休 |
おすすめのお店⑥Sweets Paomu(パオム)の「軽井沢プリン」

cafe & sweets Paomu(パオム)で食べることのできる “軽井沢プリン” です。
北軽井沢高原牛乳とヨード卵・光の卵黄だけを贅沢に使った軽井沢の名物プリンです。
実際に食べてみると、材料の牛乳と卵を厳選して使われているおかげか、味はとても濃厚で甘く、甘いものが好きな方にはぜひ食べてもらいたい一品です!
また、販売されているプリンは、固めのものと普通のものの両方が販売されているため、自分の好みの方を選ぶことができます。
旧軽井沢銀座通りの始まりのあたりにお店があるため、比較的すぐにお店を見つけることができます。
ぜひ、濃厚な甘さを持つ人気のプリンを楽しんでください!
店名 | cafe & sweets Paomu |
住所 | 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢806-1 |
TEL | 0267-42-8061 |
営業時間 | 10:30~17:00(レストランは11:00~15:00) |
定休日 | 月~金※土日のみ営業(レストランは木曜) |
おすすめのお店⑦ロービー軽井澤の「ローストビーフ・ピザラップ」

ロービー軽井澤で食べることのできる “ピザラップ” です。
メインのローストビーフを、その他野菜やバニラアイス、リンゴなどと一緒にピザ生地で包み、お好みのソースをかけて食べる新しいタイプのファーストフードです。
ソースは①ロービーソース、②テリヤキソース、③テリマヨソースの3種類の中からお好みのソースを選ぶことができます。


ピザラップのメニュー一覧と、ピザラップの食べ方の説明です。
ピザラップのラインナップは豊富で、野菜などと一緒に食べる軽食寄りのタイプのものや、バニラアイスなどと一緒に食べるデザート寄りのタイプのものなど、いろんなタイプのピザラップを提供してもらえます。
ちなみに、本記事に掲載されている写真は、「ローストビーフ&ベジタブル・エッグ」のもので、ローストビーフとレタスなどの野菜の上に温泉卵がトッピングされているピザラップです。

イートイン、テイクアウトのどちらでも対応可能ですが、ピザラップを食べる際、温泉卵やソフトクリームのタレ漏れの心配があるため、これらがトッピングされたピザラップを注文する際は、落ち着いて食べるために、イートインをおすすめします。
新感覚のファーストフードを楽しんでください!
店名 | ロービー 軽井澤店 |
住所 | 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢586-1 |
TEL | 0267-41-6620 |
営業時間 | 10:30~17:00(季節により異なる) |
定休日 | 毎週水曜 |
おすすめのお店⑧ベーカリー&レストラン沢村の「ベーカリー」

フレンチトーストやクロワッサン、クルミパン、アーモンド、ショコラなど、いろんな種類のパンを楽しむことができるベーカリー&レストラン沢村です。
軽井沢は、前述の通り海外の方の別荘地として発展していき、その過程で、欧米文化が広がっていきました。それに伴い、欧米のパン文化も同時に広まっていきました。
そんな軽井沢には、評判の高いパンの名店がたくさんあり、ベーカリー&レストラン沢村もその一つです。
ちなみに、ベーカリー&レストラン沢村は、同じ軽井沢の観光スポットであるハルニレテラスや、東京、名古屋などにも店舗が展開されています。
ぜひ、自分好みのいろんなパンを楽しんでください!
店名 | ベーカリー&レストラン沢村 旧軽井沢 |
住所 | 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢12-18 |
TEL | 0267-41-3777 |
営業時間 | 7:00~21:00 |
定休日 | 無休 |
おすすめのお店⑨Karuizawa Creperie Angelinaの「クレープ」

旧軽井沢銀座通りにあるショッピングモール “チャーチストリート” 内にあるクレープ屋さん “Karuizawa Creperie Angelina(クレープリー・アンジェリーナ)” です。
「素材の良さ」と「できたての提供」にこだわりを持ち、「クレープを通じ、幸せを感じてほしい」という思いを胸にクレープを提供してきたお店です。

クレープの種類は約40種類以上あります。その中には、夏季限定など、期間限定のクレープもあります。
旧軽井沢銀座通りには、食べ歩きのできるお店がたくさんあります。チャーチストリートは、旧軽井沢銀座通り商店街のほぼ中間あたりにあるため、ここに来るまでにもいろんなグルメを食べてきた方も多いと思います。
自分の状況に合わせて、その中でベストなクレープを楽しんでください!
店名 | Karuizawa Creperie Angelina(軽井沢クレープリー・アンジェリーナ) |
住所 | 〒389-0102 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢601-1チャーチストリート内 |
TEL | 0267-42-7502 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 不定休 |
最後に。。。
今回は、旧軽井沢銀座通りについて紹介しました。
外国人や著名人の別荘文化と共に発展していった旧軽井沢のメインストリートであり、信州そばやモカソフト、軽井沢プリンなどいろんなグルメの食べ歩きや、お土産、ショッピングを楽しむことのできる人気の観光スポットとなっています。
旧軽井沢銀座通りに来られた際は、グルメやショッピングなどを通じて、ぜひ軽井沢の良さを感じていってもらいたいです!
ちなみに、軽井沢町の他のおすすめの観光スポットについては、こちらでも紹介しています↓
コメント