- 群馬県の伊香保温泉ってどんな温泉??
- 伊香保温泉の石段街ってどんな所??
- 伊香保温泉の石段街でのおすすめ食べ歩きグルメとお店の紹介
こんにちは、ショウです!
今回は、群馬県渋川市伊香保町にある “伊香保温泉の石段街” について紹介します!
伊香保温泉の石段街は、今から約400年前に作られた伊香保温泉の温泉街であり、シンボルです。
「温泉街が1年365日、にぎわうようになってほしい」という願いが込められた石段が365段あり、石段の両脇には、お土産屋さんやカフェ・レストランなど、さまざまなお店があります。
そこで、本記事では、自分が実際に現地に行った体験を基に、主に食べ歩きにおすすめのお店をメインに紹介していこうと思います。
それでは、詳しく紹介していきます!
ちなみに、本記事の内容は、自分が2020年~2023年の間に現地に行った時の内容を基に書いています。
伊香保温泉の石段街とは
伊香保温泉とは
まずは、伊香保温泉にまだ行ったことのない方のために、伊香保温泉がどのような温泉か簡単に紹介します!
- 群馬県の四大温泉地の1つ
- 群馬県の郷土かるたである「上毛かるた」でも詠われているほどの名湯(い:伊香保温泉日本の名湯(いかほおんせんにほんのめいとう))
- 標高約700m付近、榛名山の中腹に位置する
- 伊香保温泉の中心地は石段街とも呼ばれており、400年以上の歴史がある
- 伊香保温泉には、黄金(こがね)の湯と白銀(しろがね)の湯の2種類がある
以上のような特徴のある温泉です!
伊香保温泉の石段街

伊香保温泉の石段街は、今から約400年前に作られた非常に長い歴史を持つ、昔ながらの情緒にあふれた温泉街です。
石段の両脇にはお土産屋さんや射的場などの遊技場、食事処などのお店がたくさんある、伊香保温泉のシンボルです。

石段街は、頂上まで365段の階段があります。
この石段には「温泉街が1年365日、にぎわうようになってほしい」という、繁栄の願いが込められているようです。
おすすめのお店①CREAMの「伊香保クレープ」
伊香保クレープ

「伊香保クレープ CREAM」で食べることのできる “伊香保クレープ” です。
伊香保温泉石段街の石段55段目あたりに店舗があります。
クレープの内容としては、フワフワ感のある薄めのクレープ生地で、生クリームと3種のベリー(ストロベリー・ブルーベリー・ラズベリー)及びグラノーラを包んでおり、クレープの頂上に赤いベリーをトッピングしたクレープとなっています。
この伊香保クレープは、お店のオープン当日に東京オリンピックの聖火ランナーが石段街を通過したことから「聖火」をイメージして作られたクレープのようです。
聖火のほかにも、伊香保のモミジ・ツツジをイメージしたともいわれています。
実際に食べてみると、口当たりは軽く、甘さは比較的控えめといった感じで、甘いものが苦手な方でも楽しめると思います。
伊香保クレープ CREAM

伊香保クレープを食べることのできる「伊香保クレープ CREAM」です。
伊香保温泉石段街の石段55段目あたりと、伊香保温泉石段街で比較的最初の石段あたりに店舗を展開しており、石段街散策において最初に見つかる方のお店だと思います。
上述の通り、お店のオープン初日に東京オリンピックの聖火ランナーが伊香保を通過したという経緯を持ち、お店としても嬉しい縁を感じます。
テイクアウト専門店となっており、伊香保クレープのほかにも「黒蜜きな粉」「チョコバナナ」「生ハムジェノベーゼ」などのクレープが販売されています。また、クレープのほかにも、コーヒーやジュース、クラフトビールなどのドリンクメニューも豊富です。
伊香保温泉石段街散策のスタートとして、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか??
店名 | 伊香保クレープ CREAM |
住所 | 〒377-0102 群馬県渋川市伊香保町伊香保78(石段55段目あたり) |
TEL | 不明 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 不定休 |
おすすめのお店②短編集の「ジェラートどら焼き」
ジェラートどら焼き

「短編集」で食べることのできる “ジェラートどら焼き” です。
伊香保温泉石段街の石段212段目あたりに店舗があります。
手のひらサイズほどのどら焼きの生地に、小豆餡と生クリームをトッピングし、その上にジェラートを乗せたオリジナルスイーツとなっています。
写真では抹茶のジェラートが乗っていますが、抹茶のほかにもリンゴや桃、イチゴなど、ジェラートの種類はたくさんあります。
自分好みのジェラートどら焼きにカスタマイズしましょう!
短編集

ジェラートどら焼きを食べることのできる「短編集」です。
伊香保温泉石段街の石段212段目あたりと、伊香保温泉石段街のちょうど中間あたりに店舗を展開しています。
店内に、開店祝いの胡蝶蘭が飾ってあったため、おそらく最近オープンしたお店だと思われます(2023年8月現在)。
テイクアウト専門店となっており、ジェラートどら焼きのほかにも、レモンソーダや抹茶ラテ、コーヒーなどのドリンクメニューも豊富に揃っているため、伊香保温泉石段街散策の途中の小休止としての利用もおすすめです。
また、ジェラートどら焼きではなく、ジェラート単品での注文も可能です。
伊香保温泉石段街に新しくできたオリジナルスイーツを楽しみましょう!
ちなみに、

「短編集」のある同じ石段のところには、伊香保温泉の足湯を楽しむことのできるエリアがあります。
岸権旅館の提供する無料の足湯サービスであり、伊香保温泉黄金の湯を源泉としている「岸権 辰の湯」です。
岸権旅館と、無料の足湯サービスである「岸権旅館 辰の湯」については、こちらでも詳しく紹介しています↓
店名 | 短編集 |
住所 | 〒377-0102 群馬県渋川市伊香保町伊香保49-1(石段212段目あたり) |
TEL | 不明 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 不定休 |
おすすめのお店③SARA”S Terraceの「上州牛ロース丼」
上州牛ロース丼

「SARA”S Terrace Arraiya」で食べることのできる “上州牛ロース丼” です。
上州牛ロースのステーキが乗った丼ものとなっており、伊香保温泉石段街の石段263段目あたりに店舗があります。
“上州牛” とは、群馬県のブランド牛の1つであり、周囲を山に囲まれた群馬県の自然の中で放牧されながら育ちます。
このような環境で育った上州牛は、筋肉が発達しており、引き締まった筋肉質の赤身と、適度な脂肪により、肉のうま味をしっかりと味わうことができます。
そんな群馬県のブランド牛である上州牛を伊香保温泉石段街で楽しむことができます。
牛ロースステーキ用のソースと温泉卵も一緒に付いてくるため、お好みで一緒に食べて、いろんな味の牛ロースを楽しみましょう!
SARA”S Terrace Arraiya

上州牛ロース丼を食べることのできる「SARA”S Terrace Arraiya」です。
伊香保温泉石段街の石段263段目あたりと、伊香保温泉石段街の中間~後半あたりに店舗を展開しています。
伊香保温泉石段街において、群馬県のブランド牛である上州牛を楽しむことのできる数少ないお店です。
店内では、上州牛のほかに、群馬県のブランド豚である “上州麦豚” を使用した豚生姜焼き定食や、地元野菜を使用したサラダ、チョコレートブラウニーやコーヒーゼリーのようなデザートメニュー、コーヒーや紅茶、群馬のクラフトビールなどのドリンクメニューなど、種類豊富なメニューが揃っています。
メニューの種類が豊富なため、軽食にもおすすめです。
伊香保温泉石段街散策の中休みとして利用されてはいかがでしょうか??
店名 | SARA”S Terrace Arraiya(サラズテラスアライヤ) |
住所 | 〒377-0102 群馬県渋川市伊香保町伊香保20(石段263段目あたり) |
TEL | 0279-72-2183 |
営業時間 | 10:00~18:30 |
定休日 | 不定休 |
おすすめのお店④花山うどんの「ひもかわうどん」
ひもかわうどん

「五代目 花山うどん 伊香保石段店」で食べることのできる “ひもかわうどん” です。
伊香保温泉石段街の石段263段目あたりに店舗があります。
“ひもかわうどん” とは、麺の幅が広く、厚みが薄いのが特徴的なうどんであり、小麦の生産が盛んな群馬県において、特に桐生市に古くから伝わる郷土料理の1つです。
麺が平たいことから “平打ちうどん” とも呼ばれています。
通常のうどんと比べて、麺の幅が広いですが、ツルっとしていてのど越しが非常に良いです。また、麺の厚みが薄いですが、モチモチした食感で独特の弾力があります。


ひもかわうどんの幅は、2㎝ほどのものから5㎝を超えるものまであります。
麺の幅がありますが、前述の通りのど越しが非常に良いため食べやすく、通常のうどんと違った食感を楽しむことができると思います。
五代目 花山うどん 伊香保石段店

ひもかわうどんを食べることのできる「五代目 花山うどん 伊香保石段店」です。
伊香保温泉石段街の石段263段目あたりと、伊香保温泉石段街の中間~後半あたりに店舗を展開しています。
先ほど紹介した「SARA”S Terrace Arraiya」の隣に店舗があります。
ひも川専門店としてオープンし、群馬名物「ひもかわうどん」と、通常のひもかわうどんよりさらに麺が太い花山うどん特製の「鬼ひもかわ」を食べることができます。
伊香保温泉石段街及び伊香保周辺には、群馬県の名物うどんであり、日本三大うどんの1つである「水沢うどん」を食べることのできるお店がたくさんありますが、伊香保温泉石段街周辺で「ひもかわうどん」を食べることのできるお店はここだけです!
ぜひ、群馬県の名物うどんを楽しみましょう!
ちなみに、「ひもかわうどん」及び「水沢うどん」については、こちらでも詳しく紹介しています↓
店名 | 五代目 花山うどん 伊香保石段店 |
住所 | 〒377-0102 群馬県渋川市伊香保町伊香保20(石段263段目あたり) |
TEL | 0279-26-8066 |
営業時間 | 11:00~15:30 |
定休日 | 火曜 |
おすすめのお店⑤処々やの「湯乃花ソフトクリーム」
湯乃花ソフトクリーム

「処々や(ここや)」で食べることのできる “湯乃花ソフトクリーム” です。
伊香保温泉石段街の石段284段目あたりに店舗があります。
「処々や」のソフトクリームと、後述する「勝月堂」とのコラボによって生まれたオリジナルスイーツとなっています。
温泉饅頭発祥と言われている勝月堂の「湯乃花まんじゅう」をフレーク状にしてソフトクリームにトッピングされています。
湯乃花饅頭がフレーク状になっていますが、湯乃花まんじゅうの甘さやフワフワ感はそのままになっており、それらと一緒に食べるソフトクリームが新しい食感を生み出しています。
処々や

湯乃花ソフトクリームを食べることのできる「処々や」です。
伊香保温泉石段街の石段284段目あたりと、伊香保温泉石段街の後半あたりに店舗を展開しています。
湯乃花ソフトクリームは、バニラ・抹茶・ミックスの3種類から選ぶことができます。
湯乃花ソフトクリームを紹介しましたが、「処々や」のメインの商品は大粒のたこ焼きとなっています。どちらの商品もテイクアウトが可能であり、お店の前にベンチがあるため、そこに座って休憩しながらゆっくり食べることができます。
伊香保温泉名物の温泉饅頭がトッピングされたソフトクリームと、大粒のたこ焼きを楽しみましょう!
店名 | 処々や(ここや) |
住所 | 〒377-0102 群馬県渋川市伊香保町伊香保10(石段284段目あたり) |
TEL | 0279-72-2156 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 水曜・木曜 |
おすすめのお店⑥勝月堂の「湯乃花饅頭」
湯乃花饅頭(ゆのはなまんじゅう)

「勝月堂」で食べることのできる “湯乃花饅頭(ゆのはなまんじゅう)” です。
伊香保温泉の名物温泉饅頭であり、伊香保温泉石段街の石段300段目あたりに店舗があります。
この伊香保温泉の「湯乃花饅頭」は、温泉饅頭の発祥ともいわれています。
湯乃花饅頭の特徴としては、甘さ控えめの小豆餡を、柔らかくフワフワした饅頭の皮で包んだ一口サイズの饅頭となっています。
甘さ控えめ、及び一口サイズとなっているため食べやすく、石段街での食べ歩きにはピッタリだと思います。
勝月堂

湯乃花饅頭を食べることのできる「勝月堂」です。
伊香保温泉石段街の石段300段目あたりと、伊香保温泉石段の頂上近辺に店舗を展開しています。
湯乃花饅頭の人気店だけあって、特に土・日・祝日はお店の前に長蛇の列ができており、午前中で湯乃花饅頭が完売ということもあり得ます。
販売形態としてはテイクアウトのみとなっており、1個や2個といった食べ歩き用のバラ売りから、お土産用の6個入り・9個入り・12個入りなど、幅広い販売個数に対応しています。
販売されている湯乃花饅頭には保存料が入っていないため、購入した当日~2日以内に食べる必要があるので注意が必要です。
温泉饅頭の発祥といわれる湯乃花饅頭をぜひ味わってみてください!
店名 | 勝月堂(しょうげつどう) |
住所 | 〒377-0102 群馬県渋川市伊香保町伊香保591-7(石段300段目あたり) |
TEL | 0279-72-2121 |
営業時間 | 9:00~18:00(売り切れ次第終了) |
定休日 | 元日のみ(不定休あり) |
最後に。。。
今回は、伊香保温泉の石段街について紹介しました。
温泉饅頭の発祥といわれる湯乃花饅頭や、群馬県の名物である上州牛ロースやひもかわうどん、伊香保温泉石段街のオリジナルスイーツである伊香保クレープやジェラートどら焼き、湯乃花ソフトクリームなど、いろんな種類のグルメを食べ歩くことができます。
365段ある石段街のいろんな段の所にさまざまなお店があるため、石段を上るごとにいろんな発見があり、何度行っても楽しむことができると思います。
石段街での食べ歩きを楽しみながら、伊香保温泉も楽しみましょう!
ちなみに、伊香保温泉に来られた際は、宿に宿泊する方もいると思います。その際のおすすめ宿については、こちらで詳しく紹介しています↓
コメント